学校現場のタイムカード導入は、プラスに働くかーー。教員の長時間労働是正について議論している中教審の特別部会で8月、タイムカードを活用して勤務時間を把握するなどといった緊急提言がまとめられた。
2016年度の教員勤務実態調査によると、タイムカードなどで教員の毎日の退勤時刻の管理をしているのは、小学校で10.3%、中学校では13.3%と少数だ。すでにタイムカードを導入している学校ではどんなことが起きているのだろうか。現場で働く教員に話を聞いてみた。
川崎市の中学教諭の武田さん(30代女性・仮名)は、今年の4月から市全体でタイムカードが導入された。ただ、記録は出勤時のみで、土日の部活動も記録できない。「本当に職員の勤務を管理する気があるのか疑問です。なんのために導入したのか」と訴えている。
他にも、「導入したことで、管理が逆に強まった」「タイムカードがあるおかげで、労働時間が異常だと認識はできている…」といった悲痛な声が続々と寄せられた。タイムカードが導入された勤務校で働く教員4人の生の声を、以下で詳しく紹介する。(名前は全て仮名)
●教員の4分の1が過労死ライン越え…それでも変わらない管理職の意識
「勤務時間は把握しているものの、長時間労働の改善には繋がっていないと思う」。そう話すのは、大阪府立高教諭の原口さん(20代女性)だ。
勤務5年目だという原口さんは、赴任当初からすでにタイムカードが導入されていた。事務室の前に設置されている機械に職員証をかざして記録する方式で、パソコンでも出退勤ボタンを押すことができる。
どちらかといえば、今の勤務校は「教員らが校長と戦う意識が強い学校」だ。例えば教員側が校長に対して残業時間が月80時間以上の教職員リストを公開するよう求め、毎年6月に前月と前々月のデータが公開されるようになった。
その結果、教員数約80人のうち約20人が、過労死ラインとされる月80時間を超える残業をしていたこともある。その教員の内訳は、部活動が好きで土日も出て残っている人や、独身で家にあまり帰らない人がほとんどだった。だからか、管理職は「好きで残っているんでしょう」とどこ吹く風だ。
さらには管理職が朝礼で「大会を控えているXX部は土日も練習していて偉いな」と名指しで取り上げることもある。タイムカード導入によって、意識改善が進んでいる訳ではない。「今の現状だと残業時間80時間以下の人は全く気にされていない。もちろん教員側にも早く帰るという意識は必要だと思う。その人たちが70時間に減ったら、どんどん相乗効果で残業時間を減らすようになっていくのではないか」。
●1分でも遅れたら年休申請、タイムカード導入で「ほとんど年休を捨てている」
大阪府の小学校で15年以上勤務しているベテラン教諭の阿部さん(30代女性)は、勤務する自治体で10年ほど前からタイムカードが導入された。ただ、「タイムカードは入れないほうがいい。結果として管理が強まっている」と訴えている。
その大きな理由は、始業時間から1分でも遅れた場合には、年間20日間(1日あたり7時間45分)ある年休(有給休暇)申請をしなければならなくなったからだ。
阿部さんは午前7時半の保育園開所と同時に子どもを預け、そこから1時間かけて勤務校に通っている。電車やバスが遅延した際、遅延証明書が出ない場合には、1分遅れただけでも時間給を申請をしなければならない。しかもその時間給は、1時間単位ごとでしか取れないのだ。「年休は消化できているのではなく、ほとんど捨てているのと一緒だ」と嘆く。
さらに、残業時間が月80時間を超えると産業医の面談が入ってくる。だが、「ただでさえ時間がないのに校医のところにいくのであればと自主的に抑えていた」という。家庭訪問をする際には22時~23時まで時間が拘束されたが、学校を出る際にカードを切っていた。さらに土日にタイムカードを押すと、エラーとなって記録できない。「データ上では年休がきちんと取れているようになっているが、実際は違う。教育委員会はデータしか見ていない」。
●月平均残業時間は100時間、記録するエクセルは真っ赤に
「自分が知りたいので正確につけていますが、少なく入力している人もいる。正確なデータは取れていないのでは」。そう話すのは、関東地区の中学教諭の長谷川さん(20代男性)だ。
以前の勤務校ではタイムカード、今の勤務校ではPCでエクセルに記入する形で勤務時間を管理している。現在教員歴6年目で担任も持っており、今の月平均残業時間は100時間。それでも「1~2年目は運動部の顧問を持っていて、140~150時間ほどしていたと思う。今は少ないと感じます」と言う。
エクセルで残業時間が過労死ラインとされる月80時間を超えると、パソコン上で警告がでて、画面全体がオレンジ色になる。さらに時間が増えると、色は真っ赤になっていく。「でもそんな風に出たからといっても、入力するしかないですからね」。そう話す言葉には諦めの空気が漂う。
「無理をなさらず、あまり遅くならないように帰ってください」と管理職も心配はしてくれる。だが、仕事をどうスリム化していくかという議論には至らない。「教員の数が絶対的に足りない。部活動については、法的にどういう位置付けにするのか、もう少し検討してほしい」。
●部活遠征の時には切れないタイムカード、「全く意味がない」
東海地方の中学教諭の吉田さん(20代男性)は、5年前から勤務する自治体でタイムカードが導入されるようになった。残業時間が月80時間を超えると医師と面談するかどうかのアンケート用紙が渡されるが、吉田さんはそれを毎月もらっている状況だ。「管理職は早く帰れるように努力しましょうと言う。こちらも早く帰るつもりではあるんですが…」と業務に追われる日々を送る。
吉田さんの一日の流れはこうだ。出勤するのは6時45分、校門を開ける作業から始まる。授業準備をして7時半になると、生徒の登校に合わせて朝の挨拶。そして授業終了の15時になると、部活動が始まる。体育大会を控えている最近は、部活の指導と並行して応援団の指導にも入る。そうして18時過ぎに部活動を終えた生徒を帰すと、そこから生徒指導について他の教員との打ち合わせが入ってくるーー。
タイムカードがあって、良かったことはあるのだろうか。「自分がどのくらい働いているのかが分かるところですかね。今自分の状況が異常だと認識できています」と言う。ただ、部活動の土日の遠征などで学校外に行く際には、出勤しないためタイムカードは切れない。若手の教員の中では「全く意味がないよね」と話しているそうだ。
だから、今回の緊急提言の内容には「正直言って落胆した」という。「今の教員の勤務時間は、時間外労働ありきになっている。タイムカード導入云々の話ではない。矛盾しているところが多すぎる」。
参照元:ヤフーニュース
「タイムカードの導入なんて意味がない!」逆に管理強化、打刻できない土日…嘆く教員
参照先URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170916-00006652-bengocom-soci
スポンサードリンク
ネットの反応
仕事量が変わるわけではないから
タイムカードは形だけどころか
問題の悪しき幕引きにしかならない。
学校現場は分掌が下手くそなんですよ。
学級担任教員を専門職にし、
教科教員と分けたらいい。
学級担任の仕事内容は
事務員と保育士、最近ではクレーム処理を兼任しているようなもの。
その上、授業準備なんて時間的にムリ。
良い教育を子供達に受けさせたいなら
学校に予算を回しましょう。
こうやって取り上げられることが最大の効果。
教師も出張はあるのだが、その場合は?
それに、持ちかえり仕事もあるしね。
残業代はないし。
どこまでもボランティアチックなのがムカつくわ。
土日の部活を廃止すれば良い。
部活に力を入れすぎ。
将来プロを目指す生徒は、クラブチームに入ればすむこと。
生徒も過剰な部活で苦しんでいる。
教師はベストな授業をするために全力を注げ。
本末転倒な狂った公教育を改革すべき。
全く同じ現状の話を聞いたことがある。付け加えるなら「残業時間の管理はしないくせに朝は1、2分の遅刻も許されなくなったと。」
タイムカードを導入したところで、超過労働を解消する事にはならない。
むしろ、早くにタイムカードを切って後は自主的という名目で残業代なしで働かされるだけでは?
先生大変だね…。なりたい人なんて今の時代少ないだろうね。
上司ドラクエクリアで有給申請
公務員って、激務かどうか職によって差が激しいな。
市役所、区役所のやるきのなさそーなたらたらしてるところもあれば、教師みたいに過労死や鬱になるくらい厳しいとこもある。
義務教育の期間は、子供に手厚く接する必要はあると思う。
なので、教員の数をもっと増やしてクラス単位を三人くらいで請け負うようにしたら?無駄な公務員削減してさ。
昔は先生に親も子も敬意もあったけど、今殆どないし、頭おかしなクレーマーはいるしちょっと可哀そうかな。
五時過ぎたら、一切子供と関わりません!プライベートな時間です。
って無理な話やん。
教師なんだ!って自負と周りの尊敬で、なんとかいままでやってたんだろうけど、そんな時代じゃないからなぁ。
熱心な教師は必要だけど、うとまれる場合もある。
家庭がそう望むのであれば、サラリーマンみたいに時間きっちりして、あとは家庭の問題です。しりません!って切り捨てなきゃね。
自分とこもタイムカードは正直全く意味がない。
残業代つかん。通しても通さなくても同じこと
あくまでもタイムカード。じゃあ、工場などで採用している入退室管理システム導入では実態が明るみに出てしまう。
猫糞と同じです。隠れてくれないと困るのですよ…文科相は。
昔働いてた超ブラックな半官半民会社は、元々残業手当は出ないと規定に書かれてた労働基準局かた目を付けられるようになってからは定時になったらタイムカード押すよう指示された定時で帰れることなんて皆無で、月100時間以上の残業が当たり前だったその後査察で残業問題と使い込みとかが明るみになって、その地域では大事件になりましたこういうニュースはその辺にゴロゴロ転がってるだろうね
こういう記事が出るといつも夏休み、春休みとかの話が出るが、春休みとか新学期の準備で一番忙しい
夏、冬も部活で休みは年末年始とお盆だけで普通の会社と一緒
実情知らずに夏休みが全部休みとか言いがかりいうのやめてほしい…
タイムカード導入で残業時間の調査もよい。不良教員の排除につながる。
しかし、それより役所や銀行、店舗と同じく夕方5時以降は電話を留守電にしてくれ。学校の電話は留守電機能が削除されている。(by大阪府の公立小中学校)
あと、5時以降の保護者相談(学校でのトラブルではなく、保護者の子育てや悩み相談)は受付禁止にしてほしい。
これで仕事は大幅に減る。
教員です。
ウチはExcelシートに出勤時間と退勤時間を入力し、超過勤務の時間と内訳を記載して月ごとに提出しています。毎月100時間を越える記録用紙を提出していますが、これまで管理職からそれに対するリアクションは1度もありません。何のための提出なのか、未だに意味がわかりません。何かをするための試行です、と言われた記憶はありますが、一体何年間試行してるのでしょうか(笑)
したがって、タイムカードがどうにもされても大したこと意味はないような気がします。
今、学校へ顔を出しに行ったら、吹奏楽顧問の先生がいました。家庭では子供ができたばかりで、一緒にいてやりたいだろうに、3連休丸ごと終日まで(夜7時)までやるそうです。気の毒なのは、その奥様や子供さんも含めての話です。その隣では独身のいわゆる部活に染まってしまった先生がいて、授業に準備もろくにせず、1週間朝から夜まで部活ばっかりやっとります。こういったことは特別なことではなく、ごく日常の実態で先生方は当たり前にように、平日は勤務時間外で、そして休日も部活に翻弄されています。結果、自分の家庭や自身の社会性までも搾取されながら生活しているのです。「部活廃止・教員定数増・学級人数減」タムカードとか、そんな意味のない調査よりも、一刻も早く改善の手を下さなければ、教育は近い将来崩壊します。
タイムカードの使用目的に沿わない使い方をしようとしているんだから、効果がなくて当然。
タイムカードは、残業を減らす為のものではない。勤務時間を把握し、管理する為のものだ。
残業代の発生する企業でならタイムカードにそれなりのメリットがあっても、残業代という概念がない教員では勤務時間を把握し管理されても何のメリットもない。
むしろ、1分2分の事を問題にされるようになるというデメリットの方が大きい。
残業時間の把握をしたいのならタイムカードでいいが、もう把握は必要ないだろう。残業時間が多いことなんて分かりきってる。
やらないといけないのは、仕事量を減らすこと。タイムカードを導入したことで、タイムカードの処理という無駄な仕事がまた増えた。
一般企業はやっている。教員の仕事と一般企業は違う。勤務時間の殆どを子供がいて事務処理に使えない仕事と、そうでない仕事を一緒にしてはいけない。
わたしの家の真向かいさんは、ご主人が中学校の教員をしておられます。
わたしの知る限り365日仕事されています。
朝7時にクルマで学校へ出勤。帰宅はいつも深夜、遅い時は1時とか2時に帰って来られます。
土日も、受け持ちの部活動のため10時頃から出勤し夕方帰宅されます。
正月にも学校に出勤して何か仕事されていて、わたしは驚きました。本当にお休みはないようです。
奥様はデパートの事務仕事されています。
ある時わたしに「もう何年も主人と家で一緒に晩御飯を食べた記憶がないんです」と淋しそうに、でももう諦めたように話していました。
わたしが「体こわさない?大丈夫ですか?」と聞くと、「(主人は)小柄だけど、すごくタフなんです」と言っておられました。
それにしても、365日毎日仕事されているなんて信じられません。
本当に大丈夫なんでしょうか、やはり他人事とはいえ心配になります。
諸悪の根源は公立学校教職員の定員を厳しく査定している財務省の文科担当だ。彼らが児童及び生徒の人数から学級数を決めて、職員定数を機械的に算定するだけなので、他の事が反映されない状況になってしまう。
教員が部活動を担当する意味がわからない。
わたしの中学時代もそのスポーツはやったことないけど、
人がいなかったから担当したと言う先生もいた。
部活を指揮するのは地域の定年したボランティアを
部活ごとに3人くらい募集すればよい。
現状でタイムカード導入は無意味だ。
業務内容を精選しなければ、定時で帰るなんて無理。
部活動さえどうにかなれば、と考える人もいると思うが、勤務時間中に45分間の休憩時間を確保して(あまり休憩もとれないが)、学級経営(給食指導含む)、教科経営(授業、その準備)、校務分掌の業務、生徒会活動の指導、生徒(生活)指導、保護者対応、対外関係各所とのやりとり…などなど、現状の業務内容を時間内にこなせれば万々歳。
長期休業は授業がないから、時間を生み出せるのでは?と思われるが、それこそ学力向上、体力向上と文科省や教育委員会からのお達しがあることもあり、授業改善のため教材研究をしたり、研修に出向いたり…と、授業がないからこそ、やれることをしているにすぎない。
教育に熱意がある人ほど、「子どもたちのために」とアンテナを多方面に張って、職員室では疲労感満載。
国全体で学校教育のあり方を変えなければ、無理。
うちもタイムカードですが、だからと言ってなにか対策をとるわけではありません。「学校現場にもタイムカードを置いて、働き方改革を」なんて言われてますけど、効果があるなら当然状況は変わっているはずです。何の効果もないと思います。
ところで遅れたら年休を使うのは一般企業でも当然と思っていました。そこに文句を言う人は、何の業界でも文句を言うでしょう。
教育学部を出て民間企業(一部上場)に入った時、親も親戚(教員多)も何故教師にならないんだとうるさかった。親はその後何年も今年も教採受けないのか?と悲しそうに言っていた。
しかし、今では、元教員の伯父伯母たちすら、ならなくて良かったね・・・と言っている。自分でも今改めてあの時の決断は正しかったと思う。
部活については教員はノータッチにすべき。部活顧問は部外者に有料で契約して、参加生徒の保護者が負担すればしい。教員はボランティアではない。
人件費削減目的が「事務の効率化」という錦の幟で掲げられ、公立学校の事務員が大幅に削減された。結果、給食費の請求督促などの事務を教員が行うようになった。
この実態を「病院の医師や看護師が、医療報酬申請のレセプト処理をするようなもの」と、最近ネットのどこかで何方かが投稿していた。まったく、そのとおりだと思う!!
本来の目的とか使命より、大義名分や御上の理不尽に流され、建前が本音を押し退ける日本の悪習、悪癖といえるのでは?
教員を増やせば良いんじゃない?そうすれば仕事の負担も減るし、残業も減る。子供の数は減ってるし、可能な気がするけど、ムリですか?
近い将来 授業は民間委託になるかもしれんね
民間だから契約、法律
これを前面に出しての方針になる可能性も
だから 授業妨害とかは刑事告訴、民事訴訟といった処理になるだろう
給食も民間業者のお弁当を頼む形になるとか
給食じゃないから 給食費未納のただ食いは出来なくなる
ある意味 そのほうがすっきりしていいかもね
学校だけじゃない。介護業界も酷かった。残業はタイムカードを打ってから毎日4~5時間。月に10回以上の夜勤は1人体制で休憩もとれないのに明けたら日勤に引っ張り込まれるからそこから更に8時間。次の日も朝7時出勤だから寝過ごし厳禁。急患が出ると夜中でも駆り出される。忙しくてタイムカードを打つタイミングを逃すと手書きで退社時間を修正させられる手間。正社員で毎月の給料の手取りは15万程度。
生活苦と鬱で先輩が自殺し、私も身の危険を感じて辞めた。一気に2人も欠員が出て、残された職員がどうなるのかなんて考える余裕はなかった。
ブラック企業にタイムカードなんか、労働環境の改悪の一助にしかならない。声を上げる元気があるうちが華。
うちの小学校では出退勤をexcelで管理しています。家庭がある先生は確かに退庁時間が早い方が多いですが、ほとんどの先生はたいてい持ち帰って仕事をしています。テストや宿題の採点、気になる子のおうちへの電話対応や場合によっては家庭訪問、通知表の時期には評価、公務分掌や研究授業のための指導案作成など、授業の準備だけでなく大量の仕事に追われています。やるべき仕事と、学級をよくするためにやりたい仕事があり、理想を追えば追うほど仕事は増えます。
子どもたちのためにしたいことはたくさんありますが、体は一つしかありませんし、正直時間はいくらあっても足りません。一方で、採用年数が浅いので、一人暮らしをしているとほとんど貯金もできません。
どの職種でも同じような現状だとは思いますが、日本の未来を支える子どもたちのためにもっと予算を組んでほしいと思います。教える先生たちの心の余裕が必要です。
これとは違うけど、精神的な負担も大きいんだよね……
昨日空襲警報が鳴った後には、「子供の味方っぽい」大人からの「今日は遅刻しても先生方、どうぞ叱らないで下さい」ってツイートがbuzzってた
天災、人災、緊急事態が現在進行形で起こっていない限り、校長教頭含めた現場には登下校をどうにかする権利はない
文科省からはJアラート発令時の対応として、登下校時とぶつかった場合は「洋上に落下するなど安全が確保されるまで自宅もしくは学校待機」という通達が出てることも知らないで、就学年齢の子供がいないんじゃないかって人が騒いでる。(家庭にはその旨の文書配布済)
そういう制度上の不備や宣伝不足を、現場の責任に転嫁する構造事態がブラック労働の思考回路だと気づいて欲しいのだけど、こういう人に限って自分はブラック労働と戦います、子供を守りますって頭でいるからタチが悪い。
教師にしても保育士にしてもタイムカードを導入したところで、所定の終業時間になったら打刻しなさいってなってしまうんだろうね。
持ち帰り残業もすることもあるだろうし。
私が以前働いていた学習塾でも、一応勤務は10時30分までとなっていましたが、時間になるとその時、その校舎にいる一番後輩の社員が全員分のタイムカードを押します。その後も仕事はあるので、結局帰るのは早くても午前1時過ぎでした。タイムカードがあっても押してからサービス残業をする風潮を変えないとあまり意味がないと思います。
元教員です。
私が働いていた自治体では教員もタイムカードを導入していました。
でも全く意味なしでした。
規定の労働時間をオーバーすると、何故時間オーバーしたのか、どんな改善策が考えられるか、等を書類に書いて出さないといけない。
で、結局「時間内に終わりせられないのが悪い」みたいな扱いになって委員会に呼び出されて指導を受けさせられる。
余計な書類を書いたり指導を受ける時間と労力の負担が増えるので、みんな夕方に一旦タイムカードを押してから残業してました。
多分それが全国各地の学校で起こるでしょう。
長時間労働の是正はタイムカードなんかじゃ
無理です。
政府は『対策してますよ』っていうポーズだけしてるんです。
あるいは、過労死が起きて訴えられても『残業は適正な範囲でした』っていう物的証拠が欲しいだけかもしれないと同僚も言っていました。
もっと根本的な改革が必要だと思います。
今までだって、遅刻は1分でも管理されるのに時間外労務は使い放題にされてた。職員会議でさえ時間外まで延びても知らん顔されてた。部活で校外のグランド使ってる部の顧問は一回帰って来てからタイムカード押すの?土日の大会は?帰るのが夜10時とかもありますよ。
タイムカードより業務の精選をお願いしたい。
「今まで教員が参加して当然と思われてきた事の中、パトロールへの参加、イベントスタッフとしての生徒動員等は、教員本来の授業準備などの業務時間を著しく奪っています。部活はほぼボランティアです。教員の休日を奪う権利は生徒にも保護者にもありません。」と政府が啓発をしてかれるだけでも、「知らなかった…」と、良識ある方々は考え直すのではないでしょうか。予算をかけずに啓発ならすぐできます。
是非お願いいたします。
デイサービスで働いていたけど、タイムカード本当に意味ないです。
もともと労働基準監督署の指導が入る労働環境だったけど、朝、送迎の準備のやめ早く出勤しても、八時すぎないとタイムカード押したらだめですとか、退社してなくても夕方18時にはみんな押さないといけないという社内ルールが存在した。
知り合いの高校では、出退勤の記録を自分でExcelに記録し、月末に管理職に提出するシステム。日々の手間が増える上に、もちろん土日や出張の勤務時間の申告はなし。
部活の大会が多く、出張が多い月に残業時間が減るという皮肉な結果にが出てしまうのが現状だそうです。
あまり意味がないと思う。出勤時間はともかく退社時間を記録しても残業手当が出る訳でもないし。
土日のサービス出勤でタイムカードそのものが使えず
記録出来ない。
残業が多くなった際のエクセルでの出勤時間
を教頭の指示(という名の職務命令)で減らして
残業時間が警告の赤数字にならないようにする。
>>電車やバスが遅延した際、遅延証明書が出ない場合
>>には、1分遅れただけでも時間休を申請をしなければならない。
出勤時間ギリギリで出勤してもやっていける教員が羨ましい。
最低でも30分くらい前には出勤して担任クラスの欠席連絡を
受けたり、授業準備や研修の準備、大会や出張の準備など
早出してやることはたくさんある。随分ゆとりあるね大阪の
教員(怒)
(年休消化させて、休み取れてると管理もポーズ作りかよ)
いろいろ聞こえてきますよ。各都道府県教育委員会さん。
そのような、過労死大量生産デタラメ労務管理を
文部科学省は何も管理せず、無能さを世界にアピールですか。
確かに時間外労働は深刻な悩みですが、1分でも遅刻は遅刻。
この記事だけ見てると教員は1分でも遅刻は見逃されてると思われるのが嫌です。
遅れたら(正確には遅れる前に連絡入れるのが常識)前1とるのが当たり前。
タイムカード有る無しに。
部活動が好きな先生は別にして欲しい。仕事といっても、ほとんど趣味でやっているようなもの。働いているっていってもねー。過労死、しないと思うよ。
家庭を持つと、同じようにできない人ばかり。
部活動で評価されるなんてまっぴらごめん。
部活動を持つのが嫌な人は、優秀でも教師にならない。良い人材を逃している。
タイムカードで何か変わるのだろうか。もし何も変わらないなら、またすべきことが一つ増えただけ。タイムカードなんて、簡単で手のかからないことだけど、こうやって教員の仕事が昔から少しずつ増えていっている。
教育へのお金の掛け方を間違っている。もっと人を増やすべき。魅力的な仕事でなければ、なりたいと思う人は更に減り、それは教員の質を下げる。不祥事が起き、また無意味な仕事が増え、魅力は減っていく。現に子どもの将来なりたい職業ランキング内でも教員は下がっている傾向にある。
将来、いったい誰が、どのような人が、子どもの教育をするようになるの?
一秒でも遅刻したらタイムカードで処罰対象になる可能性があるのに1時間以上残業しても定刻きっちりにタイムカード押させられるって普通におかしいよね。
twitterの反応
【教育】タイムカードの導入の学校「タイムカードなんて意味がない!」逆に管理強化、打刻できない土日…嘆く教員 https://t.co/oocZoP2l0H
— 2NN ニュース速報+ (@2NN_Newsplus) September 16, 2017
スポンサードリンク